6月の花 :バラ
時候の挨拶:麦秋の候 向暑のみぎり うっとうしい梅雨空 霖雨
6月の誕生石:真珠
1日 月曜日

●写真の日
1841年(天保12年)にオランダから島津斉興に写真機が献上され、初めて上野俊之丞島津斉彬を撮影したのを記念して日本写真協会が制定しました。

●気象記念日
1875年(明治8年)に東京気象台(気象庁の前身)が東京・赤坂に設置された日を記念して気象庁が制定しました。

●ねじの日
1949年(昭和24年)この日に日本工業規格JISの基本となる工業標準化法が公布されたのを記念すると共に、業界内においては、その取り扱うねじ製品の社会的責任と義務についての認識を深め、一般社会に対しても広く基礎部品としての貢献度をPRすることを目的に日本ねじ工業協会が制定しました。

貴船祭(京都・鞍馬貴船神社)

平安神宮薪能 (〜2日・京都府)

下田あじさい祭(静岡県)
静岡県下田市の下田公園で6月30日まで行われます。あじさいが15万株もあるといわれています。

エールフランス447便墜落事故が起きる(2009)
ブラジルのリオデジャネイロ、アントニオ・カルロス・ジョビン国際空港を出発しフランスのパリ、シャルル・ド・ゴール国際空港に向かったエールフランス447便が大西洋上で墜落し、乗員・乗客238名が犠牲となりました。

ゼネラル・モーターズが米連邦破産法第11章の摘要を申請(2009)

●改正道路交通法が施行され、駐車違反の取り締まりを民間委託が可能になる(2006・平成18年)

ソニーが子犬型のペットロボット・AIBOをインターネットで限定発売(1999・平成11年)

上野動物園のパンダ「ホアンホアン」、人工授精で出産(1986・昭和61年)

マイルドセブン発売。当時の価格は150円(1977・昭和52年)

●改正道路交通法公布され、“若葉マーク”が誕生(1972・昭和47年)

日本国有鉄道(現JR)、日本専売公社(現JT)が発足(1949・昭和24年)

●八幡製鉄所(新日鐵住金の前身)操業開始(1897・明治30年)

●東京気象台(現気象庁の前身)が観測開始(1875・明治8年)  
イギリス人ジョイネルが主任となり、東京赤坂に東京気象台(気象庁の前身)が設置されました。

2日 火曜日
●横浜港開港記念日
1859年(安政6年)この日に日米修好通 商条約が締結され、横浜港が開港されました。

●南アフリカのツツ大主教にノーベル平和賞(1996)

●アメリカ無人探査機サーベイヤー1号が月面軟着陸に成功(1966)

●日本楽器製造(現ヤマハ)がわが国初のパイプオルガンの製作(1932・昭和7年)

両国国技館完成(1909・明治42年)

本能寺の変(1582・天正10年)
毛利攻めにむかう明智光秀の軍勢が本能寺を宿所としていた織田信長を襲いました。信長は自ら戦いましたが1万余の軍勢に囲まれ為すすべもなく、ついに火中へ飛び込み自害しました。

●石庭で有名な京都の龍安寺が創建される(1450・宝徳2年)

福原遷都(1180・治承4年)
源家の平家打倒の動向に京都に居ることに不安を感じた平清盛は京都から摂津の国福原(現在の神戸市兵庫区)に都を遷しました。しかしこの遷都は後白河上皇や公家達に非常に評判が悪くわずか半年で還都せざるを得なくなりました。
水曜日

●測量の日  
1949(昭和24年)年のこの日に測量法が公布されたことにちなみ、建設省(現国土交通省)が1989(平成元年)年に制定しました。

山開き(長野県・北アルプス、八ヶ岳など)

雲仙普賢岳で火砕流発生、死者行方不明34人(1991・平成3年)

佐藤栄作逝去(1975・昭和50年)
1964年(昭和39年)から1972年(昭和47年)まで首相をつとめ高度経済成長政策、日米安保条約自動延長、沖縄返還などの政策を推進し、1974年(昭和49年)ノーベル平和賞を受賞しました。

●ウィーンでケネディフルシチョフによる米ソ首脳会議開かれる(1961)

エドワード8世王位を捨てる(1937)
エドワード8世として王位 についたイギリスのウィンザー公エドワードが離婚歴のあるシンプソン夫人と結婚するために王位 を捨てました。

●ボートレースの始まり(1883・明治16年)  
天皇ご出席のもと隅田川言問橋付近で海軍競漕大会が開かれたのが日本でのボートレースの始まりとされています。

木曜日
●歯の衛生週間(〜10日)
6の「む」と4の「し」の語呂合わせから日本歯科医師会が1928年(昭和3年)から「虫歯予防デー」を実施していましたが、1938年(昭和13年)に終了。厚生省(現厚生労働省)がこれに着目し、1958年(昭和33年)から、この日より10日までを「歯の衛生週間」としました。

●虫の日
漫画家の故手塚治虫らの呼びかけで1988年(昭和63年)に設立された日本昆虫クラブが提唱、昆虫が住める街づくりをと「6」「4」むしの語呂合わせで制定しました。また、害虫駆除団体の日本ペストコントロール協会でも「ムシの日」としています。

山代菖蒲湯祭(石川県)
石川県加賀市の山代温泉で行われる祭り。菖蒲神輿が共同浴場へ投げ込まれその湯に入ると無病息災といわれています。

●読売巨人軍の清原和博が2000本安打を達成(2004・平成16年)

●中国、北京で『血の天安門事件』起きる(1989年)

●新安保ゼネストに全国で560万人が参加(1960・昭和35年)

●台風の名を発生順の番号に変更(1953・昭和28年)
台風について「ジェーン」など外国女性名で呼称していたのを廃止し、発生順の番号で呼ぶようになりました。

●満州で張作霖事件起こる(1928・昭和3年)

●東京天文台開設(1888・明治21年)   
この日、麻布飯倉に帝大気象台と海軍観象台天文部門を合併した東京天文台(現国立天文台)ができました。

●秋田県の象潟湖、地震による海底隆起で陸地となる(1804・文化元年)
芒種
金曜日
●芒種(ぼうしゅ)
二十四節気のひとつ。芒(のぎ)のある穀物の種をまく季節で農家の忙しい頃の意味とされています。

●エジプト、スエズ運河再開(1975)
1967年の第三次中東戦争後船舶の通行が不能となっていたスエズ運河が第四次中東戦争の停戦後通行が再開されました。

関西電力・黒部第4発電所「黒部ダム」完成(1963・昭和38年)

●マーシャルプランの発表(1947)
ハーバード大学の卒業式で来賓のアメリカ国務長官マーシャルがヨーロッパ諸国に経済援助を行うというマーシャルプランを発表。拡大するソ連圏への対抗として西欧諸国の経済的復興を促そうとするものでした。

●東京で初の専門学校認可される(1903・明治36年)

●春分の日、秋分の日を初めて制定(1878・明治11年)

池田屋事件(1864・元治元年)
尊攘派、長州・土佐・肥後等の志士20余名が京都三条小橋に近い旅館池田屋に結集していたのを新撰組が察知し、池田屋を襲撃しました。

モンゴルフィエ兄弟、熱気球の飛行実験に成功(1783)
土曜日
上高地ウェストン祭 (6月第1土曜、日曜)
長野県上高地で、中部山岳地方を紹介し日本アルプスの名付け親でもある英国人宣教師ウェストンの功績を讃え、毎年山開きを兼ねて行われます。


呼子の大綱引き(佐賀県 6月第1土曜、日曜)
佐賀県東松浦郡呼子町。豊臣秀吉が将兵の士気を鼓舞するため始めたといわれる綱引き。呼子町最大の行事となっています。

●楽器の日
『習い事は6歳6カ月の6月6日に始めると上達する』という昔の言い伝えに因み、全国楽器協会が制定した記念日です。同じ趣旨で“邦楽の日”“いけばなの日”なども。

白根大凧合戦(新潟県・〜10日)  
1737年(元文2年)に堤防工事の完成祝いにあげた白根の凧が対岸の村上藩の民家を傷めたことから始まった祭りで、六角凧をあげて競い合う行事です。

●イスラエルがレバノンに侵攻、レバノン戦争勃発(1982)

●ソ連が3人乗り宇宙船『ソユーズ11号』打ち上げ(1971)

●アメリカの宇宙飛行士エドワード・ホワイトが2時間5分のアメリカ人初の宇宙遊泳に成功(1966)

アイビー族銀座に登場(1965・昭和40年)

●東京の電話50万台を突破(1958・昭和33年)

ノルマンディ上陸作戦の開始(1944)
第二次世界大戦末期のこの日、連合軍は北フランス・ノルマンディに上陸。史上最大の作戦が開始されました。

●フランスがベトナムの植民地化を決定(1884)

弘安の役(1281・弘安4年)
文永の役(1274・文永年)から7年を経て再び博多湾に襲来した元の大軍は日本軍の守備に阻まれて上陸できず、6月6日(現在の暦では7月)折からの暴風雨を受けて潰滅しました。
日曜日

●計量記念日
旧度量衡法に代わって1951年(昭和26年)に計量法が公布され、1964年(昭和39年)よりメートル法が実施されたのを記念して通産省(現経済産業省)が制定しました。

●1995年の日本のODA(開発途上国に供与した政府援助開発金)が147億2200万ドルで5年連続世界一に(1996・平成8年)

●衣笠祥雄2000試合連続出場達成(1986・昭和61年)
プロ野球広島カープの内野手衣笠祥雄が2000試合連続出場を達成しました。

●ヨーロッパ横断鉄道(TEE)の第一号列車が走る(1957)

●日本軍が台北を占領、台湾の独立運動を鎮圧する(1895・明治28年)

●1467年以来中断されていた祇園会の山鉾巡行が復活(1500・明応9年)

ムハンマドの死(632)
ムハンマドの死後、かれの後継者である義父アブー・バクルはベドウィン人の反乱を鎮定するとともに遠征軍を派遣し、パレスチナにまで進出してイスラム世界を拡大しました。

月曜日
鳥越神社大祭(東京都台東区 〜10日)

秋葉原で通り魔事件発生、7人が死亡10人が重軽傷を負う、戦後最悪の通り魔事件(2008・平成20年)

●サッカーで日本が北朝鮮に勝利し2006年FIFAワールドカップの出場権を獲得(2005・平成17年)

大阪教育大学附属池田小学校に刃物を持った男が侵入、無差別殺傷事件が起こる。児童8人が死亡(2001・平成13年)

●中国、地下核実験の実施を発表(1996)

大鳴門橋開通 (1985・昭和60年)
瀬戸内海の鳴門海峡をまたぐ1629メートルの大鳴門橋が開通 、徳島と淡路島を結びました。

ロッキード事件橋本登美三郎佐藤孝行に有罪判決(1982・昭和57年)

奥只見ダム完成(1962・昭和37年)
この日東洋一の地下式発電所のある人造湖、奥只見ダムが完成しました。

日教組結成(1947・昭和22年)

法隆寺金堂壁画の修復模写始まる(1939・昭和14年)

●フランスの気象学者レオン・ティスラン・ド・ボールが成層圏を発見(1902)

●全国の道路が“国”“県”“里道”に分けられ、各1〜3等の級別となる(1876・明治9年)

加賀一向一揆(1488・長享2年)  
15世紀後半、北陸地方の一向宗徒は加賀大名富樫氏と鋭く対立、これを憂慮した足利幕府は越前の朝倉に救援を命じますが6月8日ついに一揆の兵20万の前に富樫政親の居城(高尾城)が陥落しました。
火曜日

●ロックの日  
「6」と「9」の語呂合わせからロックファンが作った記念日。

Appleが新型スマートフォン、iPhone 3GSを発表(2009)

●サッカーFIFAワールドカップで日本が1-0でロシアに勝ち、ワールドカップ初勝利(2002・平成14年)

●皇太子ご成婚(1993・平成5年)
皇太子・浩宮徳仁親王と小和田雅子様との結婚の儀が宮中賢所で挙行されました。

吉岡隆徳が陸上100メートルで10秒3の世界タイ記録を出す(1935・昭和10年)

●ネッシー現る!?(1933)
スコットランドのネス湖の怪獣の記事が「デイリー・エクスプレス」に掲載されました。

●青い山脈連載開始(1938・昭和13年)
石坂洋次郎の青春小説「青い山脈」がこの日朝日新聞に連載を開始しました。

●アメリカのシーバーガーがエスカレーター1号機を完成させる(1899)

●天津条約締結(1885)  
19世紀初頭、清の朝貢国となった越南の統一に手を貸したとしてフランスはこの地に進出、ついに清仏戦争へと発展します。清は大敗を喫し天津で講和条約を結ぶに至り、2年後には仏領インドシナ連邦が成立します。


●浦賀奉行が久里浜でペリーと会見、アメリカ大統領の国書を受領(1853・嘉永6年)

水曜日
●時の記念日
671年(天智天皇10年)4月25日に、初めて水を利用した時計(漏刻)を使ったのを記念し1920年(大正9年)に東京天文台(現国立天文台)と生活改善同盟の発意で実施されました。4月25日は太陽暦の6月10日。

●商工会の日
1960年(昭和35年)この日に商工会組織等に関する法律が施行されたのを記念して全国商工会連合会が1985年(昭和60年)に制定しました。

漏刻祭(滋賀県・大津市 近江神宮

●元読売巨人軍、ピッツバーグ・パイレーツの桑田真澄投手がメジャー初登板。39歳70日でのメジャーデビューは日本人選手では史上1位。(2007・平成19年)

NASAの火星探査機「スピリット」が打ち上げられる(2003)

●ペルーの大統領に日系2世のアルベルト・フジモリ氏が当選(1990)

●東京に『歩行者天国』現る(1973・昭和48年)

●全長1万3870メートルの北陸トンネルが開通(1962・昭和37年)

上野国立西洋美術館開館(1959・昭和34年)
元川崎造船社長、松方幸次郎が戦前にヨーロッパで買い集めた多数の美術品(松方コレクション)を収容するために西洋美術館が建設され昭和34年のこの日上野に開館しました。

ヴァスコ・ダ・ガマ、インドに向けてリスボンを出発する(1497)
木曜日

 

●傘の日
6月11日は暦の上で“入梅(梅雨入りの日)”。これにちなんで、日本洋傘振興協議会ではこの日を「傘の日」としています。ちなみに日本ではその形状が末広がりであることから、傘は古くから縁起物として贈り物とされてきました。

●米国議会の決議案269でイタリア人アントニオ・メウッチが電話の最初の発明者として公式に認められる(2002)

●奈良県桜井市で聖徳太子の遺構“上宮”の一部が発掘される(1987・昭和62年)

田中角栄日本列島改造論』発表(1972・昭和47年)

●パリ-ボルドー間1200キロで世界初のカーレース行われる(1895)

●日本初の銀行誕生(1873・明治6年)
日本最初の銀行第一国立銀行(現みずほ銀行)が創立されました。8月1日より開業し20円・10円・5円・2円・1円の5種類の紙幣を発行しました。

●平清盛・頼盛合筆の紺紙金字法華経10巻が厳島神社に奉納される(1172・承安2年)
金曜日

●恋人の日
ブラジルのサンパウロ地方では、縁結びの聖人アントニウスが没した前日の6月12日を<恋人の日>とし、恋人同士が写 真立てに写真を入れ、交換しあう習慣があります。これにならい、1988年(昭和63)、全国額縁組合連合会が額縁のPR活動のため、日本でも同記念日を制定しました。

●アメリカでアナログテレビ放送が終了し、デジタル放送へ完全移行(2009)

大平正芳首相が急死(1980・昭和55年)

樋口久子全米女子ゴルフで優勝(1977・昭和52年)
プロゴルファーの樋口久子が全米女子ゴルフ選手権で日本人として初優勝。

●イギリス、マン島のオートレースで、ホンダチームが125cc・250ccの両クラス優勝(1961・昭和36年)

川端康成『雪国』発表(1937・昭和12年)

福島少佐、単身でシベリア横断に成功(1893・明治26年)

●甲府の雨宮製糸場で初のスト(1886・明治19年)
甲府雨宮製糸場の女子工員百余人が日本で初めてのストライキを行う。山梨県内に生糸組合が組織され、工女取り締まり規則を作って労働条件を改悪したのに対し、「雇主が同盟規約と云う酷な規則を設け妾等(わらわら)を苦しめるなら妾等も同盟しなければ不利益なり」と。16日工場主の譲歩で和解。

林 鵞峰が日本通史『本朝通鑑』を完成させ、将軍徳川家綱に献上(1670・寛文10年)

大化改新はじまる(645・皇極天皇4年)
中大兄皇子蘇我入鹿を討ち大化改新はじまる。

土曜日
●プロレスラーの三沢光晴が試合中の事故で死亡(2009・平成21年)

●広島東洋カープ・衣笠祥雄選手が2131試合連続出場。ルー・ゲーリッグの持つ世界記録を更新(1987・昭和62年)

●アメリカの惑星探査機「パイオニア10号」初めて太陽系を脱出(1983)

太宰治、玉川上水で愛人と投身自殺(1948・昭和23年)

●上海-ロンドン間電信開通(1871)

本居宣長『古事記伝』完成(1798・寛政10年)

●天王山の戦(1582・天正10年)  
本能寺の変』で織田信長が倒れた11日後、秀吉は山崎の天王山で明智光秀を討ち、先輩諸将に先んじて信長の後継者たる地位を確立しました。この戦は後世“天下分け目の戦”と呼ばれるようになりました。

坂上田村麻呂らが蝦夷征討開始(794・延暦13年)

アレキサンダー大王の死(前323)
マケドニアの王アレキサンダーはマラリアのためバビロンの王宮で息を引き取りました。32歳の若さでしたが在位 12年。アリストテレスを師と仰ぎギリシャ文化による東西世界の融合を理想としてヘレニズム世界の実現を促しました。
日曜日
●おこしや祭(兵庫県)
兵庫県西宮市の西宮神社で行われます。別名尻ひね祭。

住吉御田植神事(大阪・住吉大社

●ジャマイカのアサファ・パウエルが陸上男子100メートルで9秒77の世界新記録を樹立(2005)

FIFAワールドカップで日本代表が初の決勝トーナメント進出(2002・平成14年)

田部井淳子マッキンリーに登頂、女性初の5大陸最高峰征服(1988・昭和63年)

フォークランド紛争でアルゼンチン軍がイギリス軍に降伏(1982)

●原子力潜水艦ノーチラス号完成(1952)
世界初の原子力潜水艦ノーチラス号の完成を米国が発表、名前の由来はジューヌベルグのSF小説「海底2万マイル」に登場する潜水艦ノーチラス号から。

●隅田川に勝鬨橋(全長246メートル)完成(1940・昭和15年)  
隅田川下流に開通したこの橋は、中央部分が44メートルにわたって八の字形にはね上がり大型船も航行できる仕掛けで、開通 当時は一日に5回開き上り下りの船が行き交いました。

オリンピック五輪旗制定(1914)

星条旗が米国国旗に制定される(1777)
月曜日
●千葉県民の日
1873年(明治6年)のこの日に印旛県と木更津県が合併し初めて千葉県の名称が使われることとなりました。このことにちなみ1984年(昭和59年)県の人口が500万人に達したのを記念して設けられました。

青葉まつり(京都市・智積院)

●栃木県民の日
1873年(明治6年)のこの日宇都宮県と栃木県が合併し現在の栃木県の地域が確定したのを記念して設けられました。

つぶろさし(新潟県・佐渡)  
精力的な男神、美女、醜女二人の女神が笛や太鼓、カネ拍子木に合わせて演じる原始的な舞いで、この地に残る奇祭とされています。

●大リーグ、タンパベイ・デビルレイズ(現:タンパベイ・レイズ)の野茂英雄が日米通算200勝を達成(2005・平成17年)

イスラエルバチカン市国が国交を樹立(1994)

PKO協力法成立(1992・平成4年)

青木功、全米オープンで2位(1980・昭和55年)

暑中見舞いハガキが初めて発売される(1950・昭和25年)

●東海道線、特急運転開始(1912・明治45年)
東京〜下関間に特急が登場、約25時間で結ばれました。

五稜郭竣工(1864・文治元年)
幕府が箱舘奉行所として建設した五稜郭がこの日竣工しました。

●専制のジョン王が貴族らの要求を呑み大憲章(マグナ・カルタ)に署名、イギリス憲法のはじめとなる(1215)
火曜日
●和菓子の日
848年(嘉祥元年)のこの日疫病退散を願う嘉祥菓子を神前に供えたという故事にちなんで1979年(昭和54年)に全国和菓子協会が制定しました。

●ケーブルテレビの日
1972年(昭和47年)のこの日有線テレビ放送法が成立したのを記念して郵政省(現総務省)とケーブルテレビ事業者などが制定しました。

●アメリカがスーパー301条に基づき日本などの不公正貿易慣行の調査を開始(1989・平成元年)

新潟地震(1964・昭和39年)
新潟地震は昭和39年6月16日13時1分に発生した新潟県沖の日本海を震源とするマグニチュード 7.5の地震で、地震・津波および火災により新潟市などに大きな被害をもたらした。(気象庁)死者26人、家屋全半壊・焼失8600戸。

●初の女性宇宙飛行士登場(1963・昭和38年)
ソ連のテレシコワ少佐はウォストーク6号に乗り込み宇宙飛行に成功しました。「わたしはカモメ、わたしはカモメ・・・・」という彼女の通信は全世界に伝えられました。

●国民精神総動員小委員会がネオンの全廃、パーマネント禁止、学生の長髪禁止などの生活刷新案を決定(1939・昭和14年)

●東京府が神田に中央職業紹介所を開設(1920・大正9年)

天気予報始まる(1884・明治17年)

楊貴妃の死(756)
17日 水曜日
三枝祭(ゆり祭)(奈良県)
奈良県奈良市の率川(いさかわ)神社で行われる悪疫除去の祈願をするお祭りです。古式にのっとり白酒、黒酒の酒樽に三輪山に咲くヤマユリの花3万本が奉納され、4人の巫女が花を持って舞い、七媛女(ななおとめ)と稚児の行列があります。

厳島管絃祭(広島県・宮島)

●臓器移植法成立(1997・平成9年)

リクルート疑惑発覚(1988・昭和63年)

●アメリカでウォーターゲート事件起きる(1972)

●中国が水爆実験に成功(1967)

ゴーストップ事件起こる(1933・昭和8年)
大阪天神橋6丁目の交差点で信号を無視して横断しかかった兵士を交通整理の巡査が制止したところ兵士は「憲兵のいうことなら聞くが巡査の指図はうけぬ」と格闘沙汰となりました。この後この事件は軍と大阪府警の背後の内務省との間でますます紛争の度を加えついに裁判に持ち込まれました。法相が調停に乗り出しても解決できず、軍と官僚の対立を心配した宮内省の働きかけでやっと収拾されました。

版籍奉還が始まり、藩主は藩知事に、公卿・諸侯は「華族」となる(1869・明治2年)

弁慶牛若丸、五条の天神前で出会う(1180・治承4年)
木曜日
●海外移住の日
1908年(明治41年)ブラジルに第1回移民158家族781名が笠戸丸サントスに到着した日を記念して1966年(昭和41年)に国際協力機構が制定しました。

火とぼし祭(長野県)
長野県茅野市で行われる。子供達が松明をもって山の神社に参拝する田植え、虫追い、雨乞いの祭。

●ビルマが同国の国号をミャンマーに改称(1989)

豊田商事会長刺殺事件起きる(1985・昭和60年)

●沖縄、ひめゆり部隊の悲劇的最後(1945・昭和20年)

万国郵便連合(UPU)25周年記念に初の官製絵ハガキ発売(1902・明治35年)

「大坂」が「大阪」表記に統一される(1868・明治元年)

ワーテルローの戦い(1815)
エルバ島を脱出したナポレオン1世と連合軍がベルギーのワーテルローで戦い、ナポレオンは誤算とも言うべき大敗を喫して後の運命(セント・ヘレナ島への流刑)に身を委ねることになります。

●幕府、江戸の町ごとに人別調査を行う(1693・元禄6年)
金曜日
●桜桃忌
作家太宰治の命日。東京都三鷹市の禅林寺で供養が行われます。桜桃が熟す頃で、太宰治の晩年の作品「桜桃」が好評だったため桜桃忌と呼ばれるようになりました。

●東京都渋谷区の女性専用高級温泉施設でガス爆発。女性従業員3名が死亡(2007・平成19年)

●下関(山口県)-釜山(韓国)間の関釜フェリー就航(1970・昭和45年)

●戦後最初の外国人野球選手ウォーリー与那嶺が巨人デビュー(1951・昭和26年)

丹那トンネル開通(1933・昭和8年)
日本の鉄道の最大の難工事と称された丹那トンネル(東海道本線熱海〜函南間7807メートルが着工以来16年ぶりに開通 しました。

●一般庶民に大船建造、外国船購入、国内輸送の使用許可おりる(1861・文久元年)

井伊直弼日米修好通商条約に調印(1858・安政5年)

●豊臣秀吉、バテレン追放令の発布(1587・天正15年)

●年号の制定(645・大化元年)
朝廷が初めて年号を制定し大化と名付けました。
土曜日

竹伐り会式(京都府)
京都府京都市鞍馬寺で行われる年占い競技。大蛇が法力によって倒された故事にちなんで竹を三段に伐って、早く本堂に駆け込んだ方が勝ちとなります。

●ペパーミント・デー(北海道・北見市)  
北海道の北見市ではかつて世界のハッカの70%を生産していたことから、同市では“香りの町づくり運動”を展開、20日を『ハッカ』と語呂合わせしてこの日を記念日にしました。

●F1アメリカGPで佐藤琢磨が日本人最高位タイの3位(2004・平成16年)
日本人がF1の表彰台に上るのは1990年の日本GPでの鈴木亜久里の3位以来2人目

●日米交渉で牛肉・オレンジの輸入自由化決まる(1988・昭和63年)

●日本初のロングサイズたばこ『ハイライト』(当時の価格70円)発売(1960・昭和35年)

●初めての日本映画が歌舞伎座で上映される(1899・明治32年)

●蒸気船サバンナ号大西洋横断に成功(1819)
この日アメリカの蒸気船サバンナ号がリバプールに入港しました。サバンナを出発してから29日ぶり、蒸気による世界最初の大西洋横断は見事成功を収めました。

●英ヴィクトリア女王18歳で即位(1837)

●京都西陣の大火(1730・享保15年)

●活字印刷機初めて輸入される(1590・天正18年)

夏至
日曜日
夏至
この日は一年のうちで最も昼間が長くなります。昼間が最も短い冬至に比べると昼間の時間差は4時間50分もあります。

父の日

●アメリカ、スケールド・コンポジッツ社の有人宇宙船『スペース・シップ・ワン』が民間企業開発の宇宙船としてはじめて高度10万メートルの上空で有人宇宙飛行を行う(2004)

●政府が1997年度から消費税5%に引き上げを決定(1996・平成8年)

小児麻痺流行で生ワクチン緊急輸入(1961・昭和36年)  
九州など各地で小児麻痺が流行したため、厚生省(現厚生労働省)はソ連やカナダから緊急に生ワクチンを輸入、一斉服用を決定しました。

●沖縄地上部隊全滅(1945・昭和20年)

●国産軍艦第1号の「清輝」竣工(1876・明治9年)

●国外逃亡を計ったマリー・アントワネット捕らわれてパリへ護送(1791)

アメリカ合衆国憲法発効(1788)

東大寺正倉院完成(756・天平勝宝8年)
月曜日
●ボウリングの日
1861年(万延2年)のこの日に、長崎出島にボウリングサロンが開設されたという外国人居留地の英字新聞の報道から日本ボウリング場協会が1972年(昭和47年)に制定した記念日。

田植祭(茨城県久慈郡・近津神社 夏至の日)

姫路ゆかた祭(兵庫県・〜23日)
兵庫県姫路市の姫路城で幼稚園児の稚児行列やゆかたショーなどが行われます。

骨髄バンク患者登録スタート(1992・平成4年)

自然環境保全法公布(1972・昭和47年)

●京都帝国大学(現京都大学)創設(1897・明治30年)

●ナポレオンが再度退位を表明、百日天下終わる(1815)

フランクリン大気電気を確認(1785)
フランクリンが雷雨中凧をあげて大気電気を確認する実験をこの日行いました。

ガリレオ・ガリレイが地動説を撤回(1633)
1616年コペルニクスの地動説が誤謬であるとした教会は、ガリレオ・ガリレイを宗教裁判にかけ、ガリレイは遂に譲歩。終身禁固の判決を受けた彼が『それでも地球は動く』と言ったという言葉はあまりにも有名です。
火曜日

●独歩忌
武蔵野」などの作品で知られる国木田独歩の命日。

●沖縄慰霊の日
1945年(昭和20年)のこの日に沖縄守備軍が80日あまりの激戦の末全滅。住民の3分の1の10万人が犠牲となりました。この沖縄戦終結の日を県条例で制定しました。

●国際オリンピック・デー
オリンピックデーは1894年6月23日、パリ大学・ソルポンヌ講堂での国際体育会議で、フランスのピーエル・ド・クーベルタン男爵の呼びかけにより、近代オリンピックの復興と、その主催者たる国際オリンピック委員会(IOC)の創設が決定された日を記念して設けられたものです。

●千日まいり(23・24日 東京・愛宕神社)  
この日愛宕神社に参詣すると他の日の4日分にあたるご利益があると言われ、子どもの虫除けのお守りを授かりに行く人で賑わう江戸時代からの祭りです。

●東京高等裁判所が足利事件の再審を決定(2009・平成21年)

●岡山県新見市で日本初の電子投票による市議会議員・市長選挙が行われる(2002・平成14年)

任天堂NINTENDO64を発売開始(1996・平成8年)

●フランスの24時間耐久レース『ル・マン』で、日本のマツダが初優勝(1991・平成3年)

●日米首脳が日米安全保障条約発効30周年で継続確認の共同声明(1990・平成2年)

●1986年度末で2636億ドルと、アメリカが世界一の債務国になる(1987)

●新安保条約批准書交換、発効(1960・昭和35年)

●北海道・洞爺湖畔で大噴火、昭和新山できる(1944・昭和19年)

夏目漱石、朝日新聞に『虞美人草』の連載を開始(1907・明治40年)

水曜日
UFOの日
1947年のこの日、自家用機で飛行中の米実業家が、空中にソーサー(受け皿)型の謎の飛行物体を発見。この物体は「フライング・ソーサー(空飛ぶ円盤)」と呼ばれました。これがUFO最初の目撃とされ、UFOライブラリーでは6月24日を記念日としており、この日、世界中のUFOマニアがこぞって観測を行います。

●林檎忌・麦の日
数々のヒットを重ね、歌謡界の女王と呼ばれた美空ひばりの命日。ヒット曲「りんご追分」から林檎忌・麦の日と命名されました。

伊雑宮御田植祭(三重県)
毎年6月24日に行われる伊雑宮御田植祭は、千葉の香取神宮、大阪の住吉大社とともに日本三大御田植祭の一つとされ、国の重要無形民俗文化財に指定されています。

●タイ国革命記念日  
かつては『シャム』と呼ばれたタイは、1932年に専制君主制から立憲君主制へ、そして1939年に国名を『タイ』と改め現在に至っています。

日本郵船がヨーロッパ定期航路復活(1952・昭和27年)

●フランスの化学者ラヴォアジェと物理学者ラプラスが、水が水素と酸素の化合物であることを発見(1783)

●イタリアの僧グイード・ダレッツォが、ド・レ・ミの音階のはじまり「Ut Re Mi Fa Sol La」を発見(1024)

壬申の乱はじまる(672・壬申の年)
木曜日

●住宅デー
全国建設労働組合総連合が、職人の腕と信用をアピールするために高度成長期の住宅建築ブームだった1978年(昭和53年)に設けた記念日。

オリックスイチロー選手が連続無三振打席216本の日本新記録(1997・平成9年)

クロアチアスロベニア独立宣言(1991)

●復帰後初の沖縄知事選で屋良朝苗が当選(1972・昭和47年)

●昭和天皇皇后両陛下、初のプロ野球観戦(1959・昭和34年)
昭和天皇皇后両陛下が後楽園でのプロ野球巨人×阪神戦を観戦。長島茂雄が村山実からサヨナラホームラン、巨人軍の勝利。

エジプトで国民投票、ナセル大統領就任(1956)

朝鮮戦争始まる(1950)
1950年のこの日の早朝、北緯38度の境界線で戦闘が起こり、韓国は北朝鮮軍の国境侵犯を報じ北朝鮮は韓国軍の侵入を告げる放送を行いました。かくして3年に及ぶ泥沼のような戦争が始まりました。

●日本初の鉄道馬車、新橋・日本橋間を走る(1882年・明治15年)

●四民平等(1869・明治2年)
江戸時代からの封建的な身分制度(士農工商)が明治2年のこの日から改められ、華族・士・卒・平民の『四民平等』とされました。しかし実際にはまだ歴然とした身分差別が残っていました。

金曜日

●国連憲章調印記念日
1945年(昭和20年)この日にサンフランシスコで国連憲章が調印されたのを記念し国連が設けました。

●露天風呂の日
岡山県の湯原温泉が「6・26」を「ろ」「てん」「ふ」「ろ」と語呂合わせをして制定。お湯を露天風呂に注ぐ儀式、露天風呂めぐりスタンプラリー、朝市などのイベントが行われます。

●雲仙・普賢岳で大規模火砕流発生(1993・平成5年)

ポリ塩化ビフェニール(PCB)の生産・使用が中止される(1973・昭和48年)

●全国小中学校で一斉学力テスト実施(1963・昭和38年)

●東京・丸の内の三菱3号館、エレベーター付きの初の貸しビルとなる(1914・大正3年)

クリミア戦争始まる(1853)

●平城京清涼殿に落雷、大納言藤原清貫らが即死(930・延長8年)

土曜日
雪印集団食中毒事件が発生(2000・平成12年)

●東京外国為替市場でドルが100円の大台を突破(1994・平成6年)

●長野・松本サリン事件発生、8人が犠牲者に(1994・平成6年)

●ソ連で世界初の原子力発電所運転開始(1954)

●ソ連からの引き揚げが再開され、第一船「高砂丸」が舞鶴へ入港(1949・昭和24年)

戦艦ポチョムキンの反乱(1905)
ロシア帝国、黒海艦隊の戦艦ポチョムキンで水兵らが反乱。ロシア革命の序幕となりました。

●アメリカのスローカムが単独ヨット世界一周に成功(1898)

●「奇跡の人」ヘレン・ケラー生まれる(1880)
目が見えない、耳が聞こえない、口がきけないというハンディを背負ったヘレン・ケラーは、家庭教師サリバン女史の献身的指導と不屈の自立精神により、読み書きをマスター、自分の「言葉」を獲得しました。盲ろう唖者として世界で初めて大学を卒業した後、体験記『わが生涯』を発表。世界各地を講演し、「奇跡の人」と感動を与えました。

●慶應義塾で第1回三田演説会開催、演説会のはじまり(1874・明治7年)
日曜日
●貿易記念日
1858年(安政5年)日米修好通商条約が締結され日本が鎖国政策から国際経済社会へ第1歩を踏み出した日にあたるのを記念し、1963年(昭和38年)に政府が制定しました。

●芙美子忌
「放浪記」で名をなし、1951年(昭和26年)に亡くなった女流作家・林芙美子の命日。

ひまわり6号が気象観測機能の本格的運用を開始(2005・平成17年)

●日本リクルートセンター(現リクルート)の週刊『就職情報』創刊(1975・昭和50年)

プロ野球初の完全試合(1950・昭和25年)
青森球場での巨人×西日本戦で巨人軍藤本英雄投手がプロ野球初の完全試合を達成しました。

●第一次世界大戦終結のヴェルサイユ条約調印される(1919)

●第一次世界大戦始まる(1914)
1914年のこの日オーストリア皇太子夫妻がボスニア(現ボスニア・ヘルツェゴビナ)の首都サラエボで暗殺され、第一次世界大戦が勃発。
月曜日
●廉太郎忌
「荒城の月」などの曲で知られる作曲家の滝廉太郎の命日。

●韓国ソウルの三豊百貨店の建物半分が突然崩壊し、512人が死亡(1995)

●新宿西口広場での反戦集会に7000人集まる(1969・昭和44年)

ビートルズ来日(1966・昭和41年)
1966年(昭和41年)6月29日の午前3時過ぎ、英ロックスターのビートルズが初来日。翌30日から3日間、日本武道館でコンサートを行ないました。全部で5ステージ、1ステージの演奏時間は30分、11曲だけでした。日本滞在5日間に警察官は、機動隊を含め述べ3万5000人が動員されました。

●北海道・十勝岳爆発(1962・昭和37年)

治安維持法が改正、死刑・無期懲役を追加(1928・昭和3年)

●イギリスで労働組合法制定される(1871)

シーボルトに学んだ佐賀藩医、楢林宗建が種痘を行う(1849・嘉永2年)

東海道東山道の主要河川に渡し船、浮き橋、布施屋の設置を命ずる(835・承和2年)
火曜日
愛染まつり(大阪府)
大阪市の勝鬘院で大阪の夏祭りのトップを切って行われます。愛染(あいぜん)さんとも呼ばれこの日から1ヶ月間は大阪のどこかで祭りの太鼓の音が聞こえます。愛染明王は海運、商売繁盛の神様。

●夏越祭(長崎市・諏訪神社
一年を半分にした前半年の最後の日を夏越と呼んで行うみそぎ祓いの神事で30日に行う地方も多い。
陰暦6月晦日に行うお祓いの神事。人形(ひとがた)にけがれを託して川に流したり、『芽の輪くぐり』など、この時期各地の神社で行われます。

●自社さ連立、村山内閣発足(1994・平成6年)

●富山地裁がイタイイタイ病の原因をカドミウムと判決(1971・昭和46年)

金田正一投手、プロ野球最多勝利記録達成(1963・昭和38年)
プロ野球国鉄スワローズの金田正一投手が通算311勝のプロ野球最多勝利記録を達成しました。

●アメリカのベル研究所トランジスタ発明(1948)

アインシュタイン相対性理論の最初の論文となる『運動物体の電気力学について』を発表(1905)

●政党内閣成立(1898・明治31年)  
明治31年のこの日、第3次伊藤内閣のあとを受けて自由党進歩党合同の憲政党による日本最初の政党内閣が誕生しました。

●新潟停車場内に初の駅食堂できる(1872・明治5年)

参勤交代が制度化される(1635・寛永12年)