●写真の日 1841年(天保12年)にオランダから島津斉興に写真機が献上され、初めて上野俊之丞が島津斉彬を撮影したのを記念して日本写真協会が制定しました。 ●気象記念日 1875年(明治8年)に東京気象台(気象庁の前身)が東京・赤坂に設置された日を記念して気象庁が制定しました。 ●ねじの日 1949年(昭和24年)この日に日本工業規格JISの基本となる工業標準化法が公布されたのを記念すると共に、業界内においては、その取り扱うねじ製品の社会的責任と義務についての認識を深め、一般社会に対しても広く基礎部品としての貢献度をPRすることを目的に日本ねじ工業協会が制定しました。 ●貴船祭(京都・鞍馬貴船神社) ●平安神宮薪能 (〜2日・京都府)
●下田あじさい祭(静岡県) 静岡県下田市の下田公園で6月30日まで行われます。あじさいが15万株もあるといわれています。 ●エールフランス447便墜落事故が起きる(2009) ブラジルのリオデジャネイロ、アントニオ・カルロス・ジョビン国際空港を出発しフランスのパリ、シャルル・ド・ゴール国際空港に向かったエールフランス447便が大西洋上で墜落し、乗員・乗客238名が犠牲となりました。 ●ゼネラル・モーターズが米連邦破産法第11章の摘要を申請(2009) ●改正道路交通法が施行され、駐車違反の取り締まりを民間委託が可能になる(2006・平成18年) ●ソニーが子犬型のペットロボット・AIBOをインターネットで限定発売(1999・平成11年) ●上野動物園のパンダ「ホアンホアン」、人工授精で出産(1986・昭和61年) ●マイルドセブン発売。当時の価格は150円(1977・昭和52年) ●改正道路交通法公布され、“若葉マーク”が誕生(1972・昭和47年) ●日本国有鉄道(現JR)、日本専売公社(現JT)が発足(1949・昭和24年) ●八幡製鉄所(新日鐵住金の前身)操業開始(1897・明治30年) ●東京気象台(現気象庁の前身)が観測開始(1875・明治8年) イギリス人ジョイネルが主任となり、東京赤坂に東京気象台(気象庁の前身)が設置されました。
●測量の日 1949(昭和24年)年のこの日に測量法が公布されたことにちなみ、建設省(現国土交通省)が1989(平成元年)年に制定しました。 ●山開き(長野県・北アルプス、八ヶ岳など) ●雲仙普賢岳で火砕流発生、死者行方不明34人(1991・平成3年) ●佐藤栄作逝去(1975・昭和50年) 1964年(昭和39年)から1972年(昭和47年)まで首相をつとめ高度経済成長政策、日米安保条約自動延長、沖縄返還などの政策を推進し、1974年(昭和49年)ノーベル平和賞を受賞しました。 ●ウィーンでケネディとフルシチョフによる米ソ首脳会議開かれる(1961) ●エドワード8世王位を捨てる(1937) エドワード8世として王位 についたイギリスのウィンザー公エドワードが離婚歴のあるシンプソン夫人と結婚するために王位 を捨てました。 ●ボートレースの始まり(1883・明治16年) 天皇ご出席のもと隅田川言問橋付近で海軍競漕大会が開かれたのが日本でのボートレースの始まりとされています。
●計量記念日 旧度量衡法に代わって1951年(昭和26年)に計量法が公布され、1964年(昭和39年)よりメートル法が実施されたのを記念して通産省(現経済産業省)が制定しました。 ●1995年の日本のODA(開発途上国に供与した政府援助開発金)が147億2200万ドルで5年連続世界一に(1996・平成8年) ●衣笠祥雄2000試合連続出場達成(1986・昭和61年) プロ野球広島カープの内野手衣笠祥雄が2000試合連続出場を達成しました。 ●ヨーロッパ横断鉄道(TEE)の第一号列車が走る(1957) ●日本軍が台北を占領、台湾の独立運動を鎮圧する(1895・明治28年) ●1467年以来中断されていた祇園会の山鉾巡行が復活(1500・明応9年) ●ムハンマドの死(632) ムハンマドの死後、かれの後継者である義父アブー・バクルはベドウィン人の反乱を鎮定するとともに遠征軍を派遣し、パレスチナにまで進出してイスラム世界を拡大しました。
●ロックの日 「6」と「9」の語呂合わせからロックファンが作った記念日。 ●Appleが新型スマートフォン、iPhone 3GSを発表(2009) ●サッカーFIFAワールドカップで日本が1-0でロシアに勝ち、ワールドカップ初勝利(2002・平成14年) ●皇太子ご成婚(1993・平成5年) 皇太子・浩宮徳仁親王と小和田雅子様との結婚の儀が宮中賢所で挙行されました。 ●吉岡隆徳が陸上100メートルで10秒3の世界タイ記録を出す(1935・昭和10年) ●ネッシー現る!?(1933) スコットランドのネス湖の怪獣の記事が「デイリー・エクスプレス」に掲載されました。 ●青い山脈連載開始(1938・昭和13年) 石坂洋次郎の青春小説「青い山脈」がこの日朝日新聞に連載を開始しました。 ●アメリカのシーバーガーがエスカレーター1号機を完成させる(1899) ●天津条約締結(1885) 19世紀初頭、清の朝貢国となった越南の統一に手を貸したとしてフランスはこの地に進出、ついに清仏戦争へと発展します。清は大敗を喫し天津で講和条約を結ぶに至り、2年後には仏領インドシナ連邦が成立します。
●浦賀奉行が久里浜でペリーと会見、アメリカ大統領の国書を受領(1853・嘉永6年)
●恋人の日 ブラジルのサンパウロ地方では、縁結びの聖人アントニウスが没した前日の6月12日を<恋人の日>とし、恋人同士が写 真立てに写真を入れ、交換しあう習慣があります。これにならい、1988年(昭和63)、全国額縁組合連合会が額縁のPR活動のため、日本でも同記念日を制定しました。 ●アメリカでアナログテレビ放送が終了し、デジタル放送へ完全移行(2009) ●大平正芳首相が急死(1980・昭和55年) ●樋口久子全米女子ゴルフで優勝(1977・昭和52年) プロゴルファーの樋口久子が全米女子ゴルフ選手権で日本人として初優勝。 ●イギリス、マン島のオートレースで、ホンダチームが125cc・250ccの両クラス優勝(1961・昭和36年) ●川端康成『雪国』発表(1937・昭和12年) ●福島少佐、単身でシベリア横断に成功(1893・明治26年) ●甲府の雨宮製糸場で初のスト(1886・明治19年) 甲府雨宮製糸場の女子工員百余人が日本で初めてのストライキを行う。山梨県内に生糸組合が組織され、工女取り締まり規則を作って労働条件を改悪したのに対し、「雇主が同盟規約と云う酷な規則を設け妾等(わらわら)を苦しめるなら妾等も同盟しなければ不利益なり」と。16日工場主の譲歩で和解。 ●林 鵞峰が日本通史『本朝通鑑』を完成させ、将軍徳川家綱に献上(1670・寛文10年) ●大化改新はじまる(645・皇極天皇4年) 中大兄皇子、蘇我入鹿を討ち大化改新はじまる。
●竹伐り会式(京都府) 京都府京都市鞍馬寺で行われる年占い競技。大蛇が法力によって倒された故事にちなんで竹を三段に伐って、早く本堂に駆け込んだ方が勝ちとなります。 ●ペパーミント・デー(北海道・北見市) 北海道の北見市ではかつて世界のハッカの70%を生産していたことから、同市では“香りの町づくり運動”を展開、20日を『ハッカ』と語呂合わせしてこの日を記念日にしました。 ●F1アメリカGPで佐藤琢磨が日本人最高位タイの3位(2004・平成16年) 日本人がF1の表彰台に上るのは1990年の日本GPでの鈴木亜久里の3位以来2人目 ●日米交渉で牛肉・オレンジの輸入自由化決まる(1988・昭和63年) ●日本初のロングサイズたばこ『ハイライト』(当時の価格70円)発売(1960・昭和35年) ●初めての日本映画が歌舞伎座で上映される(1899・明治32年) ●蒸気船サバンナ号大西洋横断に成功(1819) この日アメリカの蒸気船サバンナ号がリバプールに入港しました。サバンナを出発してから29日ぶり、蒸気による世界最初の大西洋横断は見事成功を収めました。 ●英ヴィクトリア女王18歳で即位(1837) ●京都西陣の大火(1730・享保15年) ●活字印刷機初めて輸入される(1590・天正18年)
●独歩忌 「武蔵野」などの作品で知られる国木田独歩の命日。 ●沖縄慰霊の日 1945年(昭和20年)のこの日に沖縄守備軍が80日あまりの激戦の末全滅。住民の3分の1の10万人が犠牲となりました。この沖縄戦終結の日を県条例で制定しました。 ●国際オリンピック・デー オリンピックデーは1894年6月23日、パリ大学・ソルポンヌ講堂での国際体育会議で、フランスのピーエル・ド・クーベルタン男爵の呼びかけにより、近代オリンピックの復興と、その主催者たる国際オリンピック委員会(IOC)の創設が決定された日を記念して設けられたものです。 ●千日まいり(23・24日 東京・愛宕神社) この日愛宕神社に参詣すると他の日の4日分にあたるご利益があると言われ、子どもの虫除けのお守りを授かりに行く人で賑わう江戸時代からの祭りです。
●東京高等裁判所が足利事件の再審を決定(2009・平成21年) ●岡山県新見市で日本初の電子投票による市議会議員・市長選挙が行われる(2002・平成14年) ●任天堂がNINTENDO64を発売開始(1996・平成8年) ●フランスの24時間耐久レース『ル・マン』で、日本のマツダが初優勝(1991・平成3年) ●日米首脳が日米安全保障条約発効30周年で継続確認の共同声明(1990・平成2年) ●1986年度末で2636億ドルと、アメリカが世界一の債務国になる(1987) ●新安保条約批准書交換、発効(1960・昭和35年) ●北海道・洞爺湖畔で大噴火、昭和新山できる(1944・昭和19年) ●夏目漱石、朝日新聞に『虞美人草』の連載を開始(1907・明治40年)
●住宅デー 全国建設労働組合総連合が、職人の腕と信用をアピールするために高度成長期の住宅建築ブームだった1978年(昭和53年)に設けた記念日。 ●オリックス、イチロー選手が連続無三振打席216本の日本新記録(1997・平成9年) ●クロアチア、スロベニア独立宣言(1991) ●復帰後初の沖縄知事選で屋良朝苗が当選(1972・昭和47年) ●昭和天皇皇后両陛下、初のプロ野球観戦(1959・昭和34年) 昭和天皇皇后両陛下が後楽園でのプロ野球巨人×阪神戦を観戦。長島茂雄が村山実からサヨナラホームラン、巨人軍の勝利。 ●エジプトで国民投票、ナセル大統領就任(1956) ●朝鮮戦争始まる(1950) 1950年のこの日の早朝、北緯38度の境界線で戦闘が起こり、韓国は北朝鮮軍の国境侵犯を報じ北朝鮮は韓国軍の侵入を告げる放送を行いました。かくして3年に及ぶ泥沼のような戦争が始まりました。 ●日本初の鉄道馬車、新橋・日本橋間を走る(1882年・明治15年)
●四民平等(1869・明治2年) 江戸時代からの封建的な身分制度(士農工商)が明治2年のこの日から改められ、華族・士・卒・平民の『四民平等』とされました。しかし実際にはまだ歴然とした身分差別が残っていました。
●国連憲章調印記念日 1945年(昭和20年)この日にサンフランシスコで国連憲章が調印されたのを記念し国連が設けました。 ●露天風呂の日 岡山県の湯原温泉が「6・26」を「ろ」「てん」「ふ」「ろ」と語呂合わせをして制定。お湯を露天風呂に注ぐ儀式、露天風呂めぐりスタンプラリー、朝市などのイベントが行われます。 ●雲仙・普賢岳で大規模火砕流発生(1993・平成5年) ●ポリ塩化ビフェニール(PCB)の生産・使用が中止される(1973・昭和48年) ●全国小中学校で一斉学力テスト実施(1963・昭和38年) ●東京・丸の内の三菱3号館、エレベーター付きの初の貸しビルとなる(1914・大正3年) ●クリミア戦争始まる(1853)
●平城京清涼殿に落雷、大納言藤原清貫らが即死(930・延長8年)
Copyright(C)1995-2020 Echizenya Co.,Ltd. All rights reserved.