現在、一般に用いられているお数珠の珠の数は、煩悩の百八が基本になっています。ですから百八、五十四、四十二、二十七、二十一、十四の数です。この他、宗派によっては修行の段階から割り出した三十六、十八という数も用いられています。
形式は宗旨により異なりますが、二輪用、二連もの、片手、腕輪、指輪などがあります。
お数珠の正しい持ち方は、座っているときは左手首にかけ歩くときは左手に持ちます。これは左手は仏さまの清浄な世界、右手は信仰の世界を歩む私たちの世界をあらわしているからです。
また、礼拝のときには親玉(房のついているT字型の穴のあいている玉で、お数珠の中心)を中指にかけます。片手用のときは、手を合わせた8本の指にかけます。
|