■中国の「追儺(ついな)」の風習が、
 日本に伝えられ節分の豆まきに。

 最近は節分というと「豆まきの日」って感じですが、本来は季節の変わり目のこと。立春、立夏、立秋、立冬それぞれの前日と、1年に4回ありますが、室町時代ごろから、立春の前日のことだけをいうようになりました。

 これは、当時は立春が新年だったので、年神様が来る前に、鬼を追い出し、家を清める必要があったため。

 そこに、中国で行われていた鬼を払う「追儺(ついな)」の習慣が、遣唐使によって日本に伝えられ、節分の夜の豆まきに。豆をまくのは、鬼の目を打つ「魔目」、また「魔滅」に通じるからとか、「まめに暮らすように」との意味もあります。


戻る